菊つくりを教えてもらいました!
こんにちは!岡山高等学院 支援員佐藤です。
岡山市立老人憩いの家【松尾園】で菊づくり体験をさせてもらいにお邪魔させてもらいました。
菊を植えるための準備
松尾園がある地区の菊作りの名人に菊の育て方を教えてもらいました。
今日は菊株を少し大きな鉢に植え替える作業です。
まずは、古い土を使うので、色々な栄養素の含まれた土、肥料やもみ殻を炭にしたものなどを、6、7種類混ぜて土をつくり鉢に移し替えていく作業です。
混ぜるだけですが、よく混ぜるための工夫など色々あり苦戦しながらもやっていくうちに手つきも良くなり土が完成!
いよいよ、菊を植え替えます!
次は菊を移します。鉢に土、肥料、土の層になる順で6分目まで入れて菊を置いていき土を8分目までかぶせて出来上がり。
この時に菊の枝はすごく折れやすいらしく、鉢から外すとき、土をかぶせるとき、丁寧に持たないとダメみたいです。(確かに皆が慎重に作業してくれていたのに少し枝が落ちていました)
最後に、水を数回に分けてあげたら作業終了です!
後豆知識~【土をいっぱい入れない理由、成長していくと根っこが伸びていき底に着くと上に伸びるそうです、そうすると根っこが水より太陽の熱を吸収し腐ってしまうそうです!】
次回は、一回り成長したらお世話をしにお邪魔させてもらいに行きたいです。
生徒の感想も少しFacebookの方にのせているのでそちらの方もぜひご覧ください!